楽天・Amazon・Yahoo!期間限定セール開催中☆彡

    パースピレックスは乳がんになりやすい!?医師の見解は??

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    パースピレックスは乳がんになりやすいのか!?

    ここでは、パースピレックスなどの制汗剤が乳がんになる可能性を増やしてしまうのかについて医師の見解を踏まえて書いていますのでぜひ参考にしてくださいね!

    ↓パースピレックスについて詳しく書いてあります↓

    あわせて読みたい
    Contents

    パースピレックスは乳がんになりやすい?

    パースピレックスは塩化アルミニウムで汗を止める効果のある制汗剤となっています。

    結論を先に言うと、パースピレックスを使用すると乳がんになってしまう確率が増えると言っていいでしょう。

    乳がんになる原因の1つとしてアルミニウムの蓄積が挙げられますが、パースピレックスには塩化アルミニウムが使用されていますので当然脇から塩化アルミニウムを吸収した分だけ乳がんになる確率が高くなってしまいます。

    ですが、心配は無用です。

    パースピレックスは乳がんになりにくい!

    たしかにパースピレックスを使用すると脇から塩化アルミニウムを吸収し乳がんになる確率が上がってしまいます。

    しかし医師の見解によると、パースピレックスなどの制汗剤を使用し脇からアルミニウムを吸収する確率は0.012%だと発見した研究があります。

    また、制汗剤の使用が乳がんになる確率を上げているという噂に対して、医師たちは十分な証拠がないとしてこの意見を批判しています。

    アルミニウムを吸収すればするほど乳がんになりやすくなってしまうことは間違いありませんが、吸収率が非常に低いの心配するレベルではないのです。

    それよりも、魚や野菜などを食べることで吸収されるアルミニウムの量の方が懸念されるべきだと解説している医師さえいます。

    ですから、制汗剤を使用しようがしまいがアルミニウムの摂取量には大差がないのです。

    パースピレックスを使用すると乳がんになってしまうかもしれないと不安になっている方にお伝えしたいのは、乳がんになってしまう確率は微々たるものですが上がります。

    しかし、心配するような量ではないので気にするだけ無意味となってしまいます。

    それに、パースピレックスは他の制汗剤と比べ使用頻度が少なくて良いのも乳がん回避に一役かっています。

    パースピレックスは乳がんになる確率が他と違う!

    普通の制汗剤であれば1日1回必ず使用しなければならず、その分アルミニウムを多く吸収してしまいます。

    ですが、パースピレックスは慣れてくれば3日~5日に1回の使用頻度でよくなるのでアルミニウムの吸収量が他と比べ格段に少ないです。

    制汗剤を使用したいけど乳がんが怖い…そう思われているのであればパースピレックスはまさにあなたにピッタリの制汗剤となっています☆

    パースピレックスは乳がんになりにくい!

    パースピレックスは 「 ロールオンで塗るタイプの制汗剤 」 です。

    主成分は塩化アルミニウムで、これが汗腺内の水分に反応すると水酸化アルミニウムを形成します。

    この水酸化アルミニウムが皮膚上層のケラチンと反応して汗腺内に角栓を作ります。

    汗腺の深部に作られた角栓は毛穴に 「 フタ 」 をするような格好になりますから、物理的に汗が外に出なくなるというメカニズムです。

    もちろん汗腺に詰まっている角栓もずっとそのままというわけではなく、皮膚の新陳代謝によって3日~5日で自然に体外に排出されます。

    つまり、この 「 3~5日 」 というのがパースピレックスの汗止め効果が持続する日数といえ、日数が多ければ多い程乳がんの原因となってしまうアルミニウムの吸収を抑えることができます。

    パースピレックスは副作用の心配もなし!

    オドレミンなど塩化アルミニウムを使った制汗剤は他にもありますが、パースピレックスの特徴はなんといっても使いやすくて 効果が長持ち ということでしょう。

    ロールオンタイプですからキャップを外して塗り塗りするだけ、面倒くさがりの人でも簡単に使えるし手を汚すこともありません。

    それでいて効果が3~5日持続するのですから、パースピレックス が特許処方だというのも頷けますし、このあたりが口コミ評価の高い理由かもしれませんね。

    使ってすぐに効果を実感する人も多いですが、即効性のある制汗剤ではありません。

    ですから、はじめの1週間くらいは毎晩パースピレックスを塗布するようにして、効果を感じ始めたら使用頻度を週に2,3回程度に減らすという使い方がいいでしょう。

    パースピレックスは衣類に色移りする心配もないですし、効果が長持ちするボトックス注射だと、妊婦さんなどは治療NGが出ることもありますが、パースピレックスなら副作用もないので安心して使えます。

    ↓ワキガ最強デオドラントはこれで決まり!↓

    あわせて読みたい

    パースピレックスの正しい使い方

    ・お風呂に入って体を清潔にする

    ・リラックス状態で脇の下に塗る

    ・翌朝塗ったところを拭き取る

    パースピレックスの使い方は非常に簡単で、 「 清潔にした脇の下に塗る 」 ただこれだけです。

    ロールオンタイプだから手も汚れません。

    ただ 「 塗るタイミング 」 にはちょっとコツがあって、神経が高ぶっているときは汗をたくさんかいて、塗ってもすぐに流れてしまいますから効果は薄いです。

    だから朝の準備でバタバタしてる時などに使ってもあまり意味がないわけです。

    なので、夜寝る前のお風呂にゆったりと浸かったあと、心身ともにリラックスした状態のときに塗布する のが良いでしょう。

    また上述しておりますとおり、はじめの1週間程度は毎日つづけて脇の下に塗るのがポイントです。

    おそらく数日で変化を実感できると思いますが、効果を感じてきたら週に2回くらいに回数を減らしても大丈夫です。

    (※ 塗るタイミングと、はじめの1週間は毎晩塗る!これかなり重要です。)

    一度の脇汗対策で効果が3~5日も持続するっていうのはかなり優秀ですよね。

    パースピレックスはどこで売ってる?

    次ににパースピレックスの購入方法をご紹介します。

    近所の薬局などで取扱いがあればいいのですが、残念ながら販売されていません。

    ですのでインターネットを使って通販するわけですが、楽天やヤフーショッピングでは販売が確認できましたがAmazonでは販売されていませんでした。

    パースピレックスは日本国内では 「個人輸入」 という形で海外から購入することになります。

    個人輸入と聞くと大変そうなイメージがあるかも知れませんが、実際には 「代行業者」 がいますので商品の発送に若干時間がかかる以外は、ふつうの通販とそれほど違いはありません。

    私の場合は、注文してから大体10日くらいで到着しました。キャップを取るとこんな感じで、上のボール状のところを脇の下にコロコロして塗っていきます。 独特の臭い ( セメダインみたい? ) がありますね。

    使用感は良好、これで服に出来ちゃう汗染みの悩みも解消です。

    脇汗はばっちり抑えられるし手を汚さずに塗れるのもいいですね。

    時々ちょっと痒くなることもあるんですが、そこは仕方ないと思ってます。っていうか 「 脇汗ビッチョリ・・・ 」 よりは全然いいです。

    パースピレックス ( Perspirex ) の個人輸入代行サービスを行っている業者を2つほどご紹介します。

    信頼できる業者なので、どちらのサービスを利用されても構いませんが、パースピレックスを使うのが初め、という方は、まずは 【1】の代行業者(ユーアップ) から購入することをオススメします。

    「 内容量25mlで約30日分 」 となっていますが、おそらくもっと使えます。

    まずはとりあえず1本、しっかりと使ってみて使用感や効果を実感できるかどうか、というのを試してみるといいでしょう。

    1本使ってみて効果も実感できたので、今後もパースピレックスを継続して使いたい。と思ったら、今度は 【2】の個人輸入代行業者(オオサカ堂) を利用して、何本かまとめ買いをするのがいいと思います。

    ですが、楽天やヤフーショッピングでもユーアップから販売されていますのでそちらから試されるのも良いかと思います。

    しかし、類似品が出回っていることもあるので、楽天やヤフーショッピングからの購入は自己責任となってしまいます。

    乳がんの基礎知識

    乳がんについて気になっている方もいるかと思いますので乳がんの症状・治療法などについて解説したいと思います。

    乳がんは「乳房」にできるがんのことで、症状が現れにくく本人が気を付けていないと発見が遅れるケースが多いがんです。

    しかし、乳がんは自分でチェックしたり、乳がん検診を受けることで比較的簡単に見つけることができるがんです。

    また、早期に発見をすれば治癒率が高いがんでもあります。

    乳がんは癌による女性の死亡原因の第5位!

    乳がんはがんによる女性の死亡原因の第5位に位置しており、年間約12000人の方が乳がんにより亡くなっています。

    新たに乳がんと診断される人は1年間に約52000人。日本人女性の16人に1人が乳がんになるという計算になります。

    乳がんは女性がかかりやすいがんの第1位となっており、30代から増え始め40代~50代が発症のピークとなっています。

    乳がんは年々増加傾向にあり、最近では20代~30代の若い世代に発症する「若年性乳がん」も増えています。

    もともと欧米女性がかかりやすい病気として知られていましたが、現在では日本の女性に最も多いがんが乳がんとなっており、約16人に1人の割合でかかると言われています。

    年齢的にもっとも多いのが40代後半ですが、若い人では20歳過ぎから見られます。

    若ければ若いほどがん細胞が活発化しやすいため、早い段階からセルフチェックを始め定期検診を受けるようにしましょう。

    乳がんの種類

    乳がんの約9割が乳管という場所で発生する「乳管がん(腺管がん)」です。

    その中でも進行のタイプによって「充実腺管がん」「硬がん」など、15種類ほどに細かく分かれます。

    数は少ないですが小葉と呼ばれる袋状の組織に発生する場合もありその場合は「小葉がん」と呼びます。

    また、乳がんはその段階によって「浸潤性」と「非浸潤性」にも分けられます。

    非浸潤性は、まだがん細胞が乳管や小葉の中に留まっていることから、転移や再発のリスクが少ないのが特徴です。この段階で治療を受けるためにも早期発見が大切といえるでしょう。

    乳がんの症状

    ほとんどの乳がんには触診で分かる「しこり」ができます。

    しかし、非湿潤性の場合はしこりができにくいためマンモグラフィ検査などで調べることが必要です。

    また、しこりにも良性と悪性のものがあり、指で押すと逃げるように動くしこりは良性であることが多いです。

    悪性は非常に固く、周囲との境界線もハッキリとしない感じが特徴です。

    その他、よく見られる症状としては乳頭からの分泌物があります。

    下着に薄茶っぽい色がついた時には念のためすみやかに医療機関を受診しましょう。

    乳がんの原因

    乳がんは他のがんと同様、遺伝子の異常が蓄積することによって発生するものです。加えて女性ホルモンとのかかわりが強い点が乳がんの特徴といえるでしょう。

    乳がんの代表的な原因を見ても、ほとんどがエストロゲン(卵胞ホルモン)のレベルを上げるものとなっています。

    女性らしい体つきを促し月経を起こすエストロゲンは、乳がんが発生しやすい乳管の上皮細胞に影響を与えることが分かっています。

    日本人における乳がんの約6割強が「エストロゲン依存性乳がん」ともいわれ、エストロゲンががん細胞の受容体と結合することで増殖します。

    エストロゲンは初潮を迎えてから閉経までの間定期的に分泌されますので、初潮年齢が早ければ早いほどそして閉経年齢が遅ければ遅いほど乳がんのリスクは高まるといえるでしょう。

    また、妊娠・授乳中は黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌が高まりエストロゲンの影響を受けにくくなります。

    つまり、出産歴や授乳歴がない女性も、それだけエストロゲンの作用を受ける期間が長くなるのです。

    未婚女性の乳がん発症率は、既婚女性の約3.7倍という報告もあります。

    さらに経口避妊薬(ピル)の長期的な使用や、更年期治療におけるホルモン補充療法も、乳がんの一因として考えられています。

    体格としては、高身長(160センチ以上)や肥満も乳がんの原因です。

    高身長の女性は、低身長の女性と比べて約2.4倍もリスクが高まるとの研究結果がありますが、おそらく成人前の急速な体の成長が何らかのリスク因子となっていると考えられます。

    また過度の飲酒や、一親等内の家族に乳がん歴がある(遺伝)ことなども、乳がんのファクターとなります。

    乳がんになりやすいリスク要因として分かっているものがいくつかあります。

    たとえば「妊娠や出産の経験がない」「出産しても母乳を与えなかった」「初潮の年齢が早い」「閉経年齢が遅い」などが代表的です。

    その他、過度の飲酒や喫煙も危険因子となります。

    さらに、20歳の時の体重が軽いほど乳がんになりやすいという説もありますし、遺伝の要素もあることが分かっています。

    乳がんは、患者の20%~30%が死亡する怖い病気である一方、しこりが小さいうちに早期発見して適切な治療を受ければ、90%以上が治る病気でもあります。

    これまでは「30歳を過ぎたら年に1度の検診を」といわれてきましたが、年々若い女性に多く見られるようになってきましたので、20歳を過ぎたあたりから意識を高めることが大切です。

    乳がんは先進医療に指定されている重粒子線治療や陽子線治療などの適用があり、1回300万円以上しますので特にがん保険の必要性が高いがんです。

    がん保険はがんになってからでは加入できませんので、治療費が心配な方はがんになる前に一度資料請求をして検討してみるとよいでしょう。

    もともと日本人にはごく少なかった乳がんですが、現在では年間約4万人がかかるといわれ、日本女性にもっとも多いがんとなっています。

    その背景として、食生活の欧米化(肥満)や、女性の社会進出による出産歴の少なさなどが挙げられます。

    エストロゲンのみに体がさらされている期間が長ければ長いほど、乳がんのリスクは高まることから該当する女性はより定期的な健診が必須といえるでしょう。

    乳がんの発生リスクについて

    乳がんの発生リスクを上げるものとしてさまざまな生活習慣が問題視されています。

    遺伝的要素と異なり生活習慣は改めることができますので、乳がんにかかりにくい体を作るためにもぜひ気をつけましょう。

    飲酒による乳がんのリスク

    過度の飲酒と乳がんとの関連性は数多くの研究結果で証明されています。

    日本女性を対象とした検査でも、飲酒量の多いグループの乳がん発生率は飲んだことのないグループと比べて1.75倍高いとの報告もあります。

    具体的な数字としては、「エタノールに換算して、週に150グラム以上の飲酒」をするグループです。

    これは日本酒なら約7合、ビールの大瓶で約7本程度となります。

    飲酒はしない、または上記の基準を下回るほどほどの飲酒にとどめておくことが、乳がんのリスクを回避することにつながるでしょう。

    不規則な生活による乳がんのリスク

    私たちの体に備わっている、いわゆる「体内時計」も乳がんの発生に影響を与えるとの報告がされています。

    1日を周期として、人の体は活動と休息のリズムを保っています。

    しかし何らかの原因でそれが崩れてしまうと、睡眠障害や疲労感などの体調不良を引き起こし同時に乳がんのリスクも高まるのです。

    実際、夜勤の多い看護師や国際線の乗務員など、体内時計が乱れやすい職業の人では、それ以外の職業の人と比べて乳がんのリスクが高いことが分かっています。

    たとえば、交代制勤務の仕事では40%、国際線の乗務員では70%も乳がんの発症率が上昇するとのデータもあるほどです。

    国際がん研究機関(IARC)も体内時計を乱す交代制勤務の仕事を発がん作用の可能性が高いとして結論づけています。

    喫煙による乳がんのリスク

    喫煙も乳がんのリスク因子の1つです。

    厚生労働省によると、閉経前の女性では喫煙による発症リスクが吸わない女性の約4倍にもなると報告しています。

    特に喫煙を開始した年齢が早ければ早いほどリスクは高まります。

    さらに受動喫煙であっても2.6倍という高さに。喫煙歴のある女性は吸ったことのない女性と比べると発生率は上がりますが、吸い続けている人よりは下がることが分かっています。

    ただし、閉経後の女性に関しては喫煙と乳がんとの関係性ははっきりしていません。

    脇汗を抑えて臭いや黄ばみ・黒ずみを解消しよう!

    乳がんについて把握していただけたかと思いますので、話を脇汗に戻したいと思います。

    脇汗の原因は?

    脇の下は汗を出す汗腺が集中していて、身体の中でも汗をかきやすい場所だといわれています。

    汗をかく本来の目的は「体温調節」で、汗を体の外に出すことによって体温のバランスをとっています。

    また、運動をした時や辛いものを食べた時も煩瑣的に汗が出ますが、これはカラダを動かしたり辛い物を食べることにより発汗神経が刺激されて起こるためだといわれています。

    一般的には1 日にかく汗の量はスプーン1杯くらいだといわれていて、体全体の汗の量が700~900mlだとすると脇汗はたった1%にしか過ぎません。

    ただ、中には運動せず辛い物を食べなくて普通にしていてもドバドバ汗をかく人もいて、そんな人は次の3つが原因になっていることが多いといわれています。

    1.精神的なもの(緊張やストレス)

    人は緊張状態にあると汗腺をコントロールする交感神経が活発になり、興奮した状態になるので汗をかくようになります。

    吹き出すようにドッと出るのが特徴で、緊張が和らげば徐々に汗は引いてきます。

    こういった緊張やストレスで脇汗が出る場合は「脇汗がすごい!どうしよ!」「また汗をかいちゃうかも(汗)」と不安になって、さらに汗が出てしまうことも!

    2.ホルモンバランスの乱れ

    気付いたら急にボワッと熱くなり汗がドット出る体質になっていた!」という人に多いのがこのタイプ。

    ホルモンの分泌をコントロールしている脳の視床下部は自律神経もコントロールしていて、ホルモンバランスが乱れると、自律神経も影響を受けて汗が出やすくなります。

    3.脱毛の影響

    「脱毛をしてから汗が増えた!」という話もよく聞きますが、これには脱毛が汗腺を刺激した可能性と脱毛することによって意識が脇にいくようになりその緊張から増えたという可能性が考えられます。

    また、今まで脇毛によって抑えられていた汗が毛がなくなったことで直に服に付いたり垂れてきたりするので、汗の量が増えたように感じるケースもあります。

    ワキ汗が出る原因を見てきましたが、脇汗を抑えるためには次の事に気を付けましょう。

    ・ストレスを溜めない

    適度な運動をしたり趣味の時間を持ったりゆっくりお風呂に入ったりして、ストレスを溜めないようにしましょう。

    また、ドッと汗が出ても焦らず気長にケアしていく気持ちでいると良いでしょう。

    ・ホルモンバランスを整える

    栄養バランスのとれた食事をし、睡眠もしっかりとってホルモンバランスを整えていきましょう。

    忙しくて食事をしっかり食べれない人や好き嫌いがある人、ダイエットをしている人は栄養が偏りやすいのでサプリを摂り入れながらバランスを整えていくと良いです。

    また、以上の様な生活習慣の改善に加えて、制汗剤を使って外から汗を止めていくとより効果的です。

    わたしはパースピレックスを使っているのですが、化粧水みたいにサラッとしてとっても使いやすいです。

    寝る前と外出前に脇の下に塗ると、一日中汗を気にせず過ごせます。

    脇汗が気になって不自然な動きをすることもなくなりますし行動範囲も広まります。

    おしゃれも思う存分楽しめますし、飲み会やデートでも思いっきりはしゃげちゃいますよ☆

    ↓他のデオドラント製品についても詳しく書いています☆↓

    あわせて読みたい

    パースピレックスは乳がんになりやすい?まとめ

    ここでは、パースピレックスが乳がんになりやすいのかについて書いていきました。

    パースピレックスは他の制汗剤と比べ乳がんになってしまう確率は低いですが、乳がんになる要因であるアルミニウムの摂取を手助けしてしまうことは間違いありません。

    ですが、その量は限りなく少なく、魚や野菜を食べて摂取するアルミニウムの方が多いので制汗剤の使用により乳がんになってしまうことを心配するのはあまり得策ではありません。

    それよりも汗で悩んでいるストレスの方が乳がんなる要因となってしまいます。

    ・ちょっとした事で脇汗が出る

    ・汗でブラウスまで湿る

    ・ジャケットやコートが匂う

    ・玉ねぎみたいな匂いがする

    ・制汗剤を使ってもにおいが消えない

    ・ボディソープを変えてみても効果がない

    ・脇の黒ずみをみられるのが恥ずかしい

    ・黄ばみが気になってノースリーブが着れない

    自分の汗や匂いが抑えられているか不安になりますし、ダラダラ汗が出てきたりモワァ~ッとした匂いが出てくると恥ずかしいですよね 。

    わたしもそんな脇汗と匂い、そして黒ずみに悩んだ女性の一人です。

    中学生くらいから脇汗がでるようになり、最初は緊張のせいかと思っていましたがちょっとしたことでドバッと出るようになりました。

    制服のブラウスに汗がにじみ出ることが日常的になり、そのうち上に着るカーディガンまで湿るほどに。

    冬の時はブレザーやコートにまで玉ねぎの様な臭いが出て、みんなに気づかれるのが嫌で常にワキを動かさないように過ごしていたのを覚えています。

    それから、高校、大学、社会人と進んでいき、それでも汗と臭いは変わらず、私服で過ごすようになってからは汗染みや黄ばみが目立ちにくい黒い服やゆったりした服を選ぶように。

    また、ピッタリした服やポリエステル素材の服だと腋臭(わきが)の臭いが服について洗っても取れないことが多かったので、細身の可愛い服は着ることができませんでした。

    脇汗パット付き速乾性インナーやTシ ャツ型速乾性インナーでも汗が染みてしまうし、市販の制汗剤を使っても効果がよく分からないものがほとんどで、もうどうしたらいいのか分かりませんでした。

    そんな中、好きな人ができたのですが脇汗やにおいが気になってなかなか近くに近寄ることができず、近くに寄ったら寄ったで緊張して汗の量と臭いがハンパないことに!

    (こんなんじゃ大切な出会いもなくしちゃうし、ずっと脇のことを考えながら生きていかなくちゃいけないなんて絶対嫌だ!)

    そう思って、脇汗やワキガについて原因を調べ良さそうな方法を片っ端から試しました。

    もちろん効くものも効かないものもありましたが「パースピレックス」という制汗剤に出会うことができ、今は脇の事は全く気にすることなく過ごせています☆

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    Contents