同棲中の彼氏とうまくいかないと悩んでいませんか?
同棲はちょっとしたことから距離が生まれてしまいます。
ここでは、同棲中の彼氏とうまくいかないあなたに愛を育てる同棲生活の方法をお伝えしたいと思います!
- 同棲中の彼氏とうまくいかない時は適度な距離が成功の鍵
- 同棲しても女性らしさを失わない
- 同棲では最低限のルールだけ
- 同棲中の彼氏とうまくいくようになるには別行動をする
- 同棲では家事の役割分担を決めておく
- 同棲する家に友達を呼ぶなら
- 同棲するなら部屋は2つ以上必要
- 同棲するならゆとりある行動を
- 同棲とは譲歩と妥協の連続
- 同棲中の彼氏とうまくいくには身の回りの整理をする
- 同棲中のプライバシーについて
- 同棲中の彼氏とうまくいくには彼を立ててるフリをする
- 居心地の良い部屋作りをする
- 洗濯は温かいお日様で干すこと
- ねぎらいの言葉を忘れない
- 女性としての心構えを忘れない
- 2人で共通の趣味と会話を持つ
- 家にゲーム機を持ち込まない
- 同棲をするなら親の了承を得ておく
- 同棲する前にお金のことを話し合っておく
- 同棲では主導権は両方にある
- 同棲における習慣や価値観の違い
- 同棲生活を通じた節約術
- 結婚を視野に入れた同棲生活
- 同棲中の彼氏とうまくいかないまとめ
同棲中の彼氏とうまくいかない時は適度な距離が成功の鍵
同棲をすると相手との距離が近すぎて問題になることが多くあります。
男性と同棲しているうちに、相手の欠点や合わない部分が見えてくると急に嫌気が刺してしまうこともあるでしょう。
同棲中の彼氏とうまくいかない人はここができていないのではないでしょうか。
他人同士が暮らしているわけですから、ある程度の距離をおいて付き合う必要があります。
相手は違う個性を持った人間であるということを認識して、こういうときは放っておこうとか、こういうときは仕方がないと思うようにしようとか、自分と相手との間に距離をおくことで、気持ちに余裕も生まれてきます。
同棲相手と適度な距離があることで、相手に優しく接したり、相手の良いところを再発見できることもあります。
適度な距離を保つことで、お互いに有意義な同棲生活を送ることが出来るでしょう。
同棲しても女性らしさを失わない
同棲を始めて最初の頃はどんな女性も下着に気を使ったり、彼に素顔を見られてもいいように美容に励んだりします。
しかし同棲が長くなればなるほど女性は「女性の部分」を忘れ、どんな姿も男性に見せれるようになってしまいます。
ですがこれでは男性は慣れるどころか飽きてしまいます。
同棲中の彼氏とうまくいかないのはこれのせいかもしれません。
やはりどんなに一緒にいる時間が多くなっても女性らしさを失ってはいけません。
恥らうところは恥じらい、隠すところ隠す。
これが女性らしさを失わないためのルールです。

同棲では最低限のルールだけ
付き合っていると会えないときに相手が何をしているか気になるものです。
同棲をしていてもそれは同じです。
ですが、同棲をしたからと言って結婚をしたわけではありません。
ある程度のルールは必要ですが、それは帰りが遅くなるときに電話の一本を入れるとかその程度です。
口うるさい古女房のようになってはいけません。
帰りが遅いなら私も久しぶりに友達と飲んでくるわ、ぐらいの気持ちでなければ男性は息が詰まってしまいます。
何時までに帰るとか夕飯は絶対一緒にとか休日も一緒など一緒にするルールは作らないでおくことが、同棲生活を長続きさせる秘訣です。
同棲中の彼氏とうまくいかないと悩んでいながら彼氏にひつこくルールを作ってしまっていませんか?
同棲中の彼氏とうまくいくようになるには別行動をする
同棲をすると何をするにも一緒に行動するようになります。
朝起きてから夜寝るまでずっと同じ空間にいることになるのです。
同棲中の彼氏とうまくいかないと思っているのであれば、同棲してからも時には各自の時間を作ることです。
同じ家にいても別のことをするのもいいでしょう。
何でもかんでも一緒に、というのはお互いに疲れてしまいます。
男性は女性より独りの時間を欲しがるものです。
どうせ明日も一緒に居られるのだからと、独りの時間を与えてあげることです。
たとえそれが30分でも1時間でもあれば変わってくるのです。

同棲では家事の役割分担を決めておく
同棲生活は共同生活です。
女性が家事のすべてをやらなくてはいけない決まりはありません。
相手の為にしてあげたいと思っていても、長く生活を共にするつもりであれば役割分担を決めることです。
例えば、食事は彼女が作って、ゴミ捨てと風呂掃除は彼がやるなどといった具合です。
その他にも休みの日は外食にするとか掃除は1週間交代とか大まかに決めておくのです。
そしてどちらかの体調が悪いときには代わってあげるのです。
同棲を長く続けるならばギブ&テイクで生活するように心掛けましょう。
同棲する家に友達を呼ぶなら
同棲する家に友達を呼ぶときは必ず彼の了解を得ましょう。
たとえ共通の友達であっても彼に一声掛けることを忘れてはいけません。
男性というのは家を自分の城のように感じている人が多いのです。
そこへ勝手に友達を呼んできて、疲れて帰ってきたら知らない人がいた、というのはもっとも男性が嫌うパターンなのです。
こういった積み重ねが同棲中の彼氏とうまくいかない原因になっているかもしれません。
女性からすると彼の友達に会うのは女房気分で嬉しく思いますが、男性というのは彼女の友達に会うことをそれほど嬉しく思いません。
もし友達と会うならなるべく外で済ませるというのが相手に対する気配りとなります。

同棲するなら部屋は2つ以上必要
同棲をしているカップルでワンルームに暮らしているケースがあります。
これは彼や彼女がひとり暮らしをしていたところで暮らし始めたパターンです。
しかし、同棲生活をきちんと送るなら部屋は2つ以上あるところに暮らす必要があります。
なぜなら日常生活においてプライバシーや食事をする場所や寝る場所というのは分けておく必要があるからです。
広い家に住む必要はありませんが、最低限暮らしの流れを作れる家に住む必要があります。
そうすればどちらかが体調を崩しても部屋中を真っ暗にする必要もありませんし、それぞれに合わせた生活が送れます。
資金に余裕がないのであれば余裕ができたときに同棲を始めるべきなのです。
同棲するならゆとりある行動を
同棲を始めたらなるべく丁寧に生活することを心掛けましょう。
丁寧にとは食事をするときや入浴のとき、掃除をするときや買い物に出かけるときなど余裕をもって行動するのです。
食事をするのもお風呂に入るのも3分、これでは一緒に生活している彼がついていけません。
また彼は彼女のそんな生活態度を見て、がさつな女と判断します。
同棲中の彼氏とうまくいかないあなたはもしかしたら窮屈に思われているかもしれません。
必要以上に時間をかける必要はありませんが、ある程度余裕をもって行動すると心にゆとりができ、失敗する事もありません。
同棲生活を快く過ごすためにはゆとりある行動が大切なのです。

同棲とは譲歩と妥協の連続
同棲をして別れるカップルが後を絶ちません。
生活を共にしてみて相手との価値観、生活環境の違いなどが浮き彫りとなり別れてしまうのです。
食事の好みからお金のことまで、これらが自分とマッチする相手はそうそういません。
付き合っているだけだったら楽しく過ごせても、同棲をしてみると楽しさは消え現実的なことばかりが目につくようになってしまいます。
同棲とは妥協の連続なのです。
相手と譲歩しあってこそ成り立ちます。
同棲生活であれこれ求めるようではその先には別れしかありません。
お互いがお互いを尊重し合えるような関係性を作る事ができなければ、同棲中の彼氏とうまくいかなくなってしまいます。
親しき中にも礼儀ありなのです。
自分ばかり強調してしまうとうまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。
彼と付き合いを続けたいなら同棲はベストな選択ではないのかもしれませんね。
同棲中の彼氏とうまくいくには身の回りの整理をする
同棲を始めるならまず身の回りの整理をしましょう。
身の回りの整理とは異性問題だけではなく、金銭関係、洋服や雑貨も全部含めてです。
同棲を始めるとプライバシーがほとんどなくなります。
持ち物も共有物が増え、お互いの行動に目が行くようになります。
同棲生活において隠し事や知られたくない事は同棲する前に整理することです。
間違っても前の彼との思い出の品や写真などは持ち込まないことです。
詮索されたくないことは片付けておくほうが賢明です。
同棲を機に処分できるものは処分してから同棲を初めましょう。


同棲中のプライバシーについて
同棲をしている彼のことを管理しようとしてはいけません。
彼の郵便物を勝手に開けたり、持ち物を片付けようとしたりです。
女性は何気ない動作の中で相手のプライバシーにまで踏み込むことが多々あります。
自然としていることでも彼にしてみれば触れてほしくないことかもしれません。
結婚生活においての隠し事はいけませんが、同棲生活ではプライバシーを尊重するべきなのです。
彼の物を片付けたり見たりする行為は彼の許可が出てからにしましょう。
自分がされて嫌だと思うことを彼にしなければ良いのです。
同棲中の彼氏とうまくいかない人は気が付かない内にプライバシーを侵害しているかもしれません。

同棲中の彼氏とうまくいくには彼を立ててるフリをする
同棲中の彼氏とうまくいかない人は、自分のペースで生活をしないことです。
男性とは常に気を配られ、気に掛けてほしいという思いがあります。
その男性の気持ちを無視して女性が自分の生活ペースで相手に合わせずにいたら、男性はがっかりしてしまいます。
100%合わせる必要はありませんが「あなたを中心に考えている」という姿勢を見せることが必要なのです。
そうされるだけで男性は嬉しくなり、彼女に対し優しく接してきます。
男性は単純な生き物です。
彼を立ててるフリをして自分で手綱を引く意気込みでなければ同棲生活はうまく行きません。
居心地の良い部屋作りをする
同棲を始めるなら二人にとって居心地の良い部屋作りをしなくてはいけません。
居心地の良い部屋とは人によって好みも違います。
まずは彼にも好みを確認してから部屋をアレンジしましょう。
部屋をアレンジする上で大切なのが色です。
原色やモノトーンの色使いは極端な部屋になってしまいますので、白系やベージュ系を基調に落ち着ける部屋にしましょう。
ワンルームにしろ2DKにしろ彼が帰ってきて息がつける部屋を目指します。
テレビがゆったり観られ、夜はしっかり寝れる部屋作りが重要です。
また1つでも草花を置くと空気が洗われた気分になります。

洗濯は温かいお日様で干すこと
天気は良い日もあれば悪い日もあります。
しかし天気の良い日には思いっきり洗濯物をお日様にしっかり当てて干しましょう。
そうして干した洗濯物というのは身につけたときにとても気持ちの良いものです。
彼が同棲をして良かったと感じる一瞬かもしれません。
彼に毎朝快気持ちよく会社に出掛けてもらうためです。
当たり前のことのように思えますが、天気の良さとは別についつい家の中で干してしまいがちだからです。
外と中で干した洗濯物には雲泥の差があります。
お布団もお日様に当てた日は分かるものです。
ちょっとしたことが彼への愛情となって表れます。
ねぎらいの言葉を忘れない
彼が帰宅したときには「お帰りなさい」というのは当たりまえのことですが、その言葉と同様に「お疲れ様」や「今日は疲れたでしょう」といった言葉を掛けてあげましょう。
このねぎらいの言葉は相手に対する思いやりと共に会話のきっかけになります。
ねぎらいの言葉を掛けられた彼は今日あった出来事をあなたに話したくなります。
流し言葉で言うのではなく、彼の目を見て言ってあげてください。
同棲をして良かったと彼は思うはずです。
1人の生活と2人での生活での違いは会話にあります。
2人で生活しているからこそ会話は成り立ちますし、苦楽を共に出来るのです。

女性としての心構えを忘れない
同棲を始めて彼の知らない一面を見る、といったことは多いことでしょう。
それは彼にとっても同じことです。
お互いに知らない側面を見て惹かれあうか冷めるかのどちらかと言えるでしょう。
女性側が同棲において気をつけなければならないのは女性としての心構えを怠らないことです。
女性としての心構えとは恥じらいを忘れないということと女性ならではの気遣いをすることです。
同棲では愛が実るか壊れるかです。
女性としての心構えを怠るときは愛が壊れるときなのです。
これが同棲中の彼氏とうまくいかない原因になっているかもしれません。
彼には母ではなく女性としてのあなたを愛してもらえるよう努力しましょう。
2人で共通の趣味と会話を持つ
同棲を始めてから2人で過ごす時間は多くなったが、外に出ることがなく少なくなったというカップルが多いです。
休みの日も2人でダラダラ、一緒に居てもつまらないので別々に友達と遊んだり、出掛けたりとするカップルが増えています。
これではせっかく同棲をしても面白くありません。
同棲をしたら2人の共通の趣味を持つことをお勧めします。
スポーツでも良いですし、最近流行りの釣りでも良いでしょう。
2人で共通の趣味を持つことによってそれにまつわる買い物を一緒にしたり、準備したりして会話も増えます。
2人で有意義な時間を共有できることはとても大切なのです。

家にゲーム機を持ち込まない
同棲をしていて同じ部屋にいるのにお互いバラバラのことをしているカップルが多くいます。
特にテレビゲームが家にあると夢中でゲームをし、気付けば会話はなし、という状態になるのです。
これではせっかくの同棲もつまらないものとなってしまいます。
そこでテレビゲームは家には持ち込まないことです。
常に同じことをしている必要はありませんが、会話は重要です。
食事の時の会話、夜のまったりタイムの会話、どんな時でも会話が2人の関係を維持させるのです。
あまりしゃべらない彼もゲームをしているのとしていないのとでは言葉数も違います。
同棲中の彼氏とうまくいかない場合、コミュニケーション不足なのかもしれません。
同棲をするなら親の了承を得ておく
彼氏が独り暮らしをしているところに転がりこむかのように同棲を始めるカップルがいます。
お互いに会う時間を確保するためにこのような形で同棲をするカップルは多いですが、ダラダラと同棲をするのではなくお互いの親に了承を得ておく必要があります。
互いに社会人とは言え、前もって報告しておく方がいいでしょう。
もし彼の親が急に遊びにくることになって同棲の事実を知ったらどう思うでしょうか?
前もって言っておけばその心配もありませんし、あなたの株が下がることもありません。
報告しておけばその後、結婚に至った場合スムーズにことが運びます。

同棲する前にお金のことを話し合っておく
同棲できるというウキウキ気分に水を差すような話題なのですが、破局を迎えてしまうその原因の上位を占めているのが「お金」のことです。
収入と支出の違うふたり、一人暮らし経験と実家暮らしのみのお金に対する価値観の違い。
これらはかなり大きな問題になり得ます。
個人的に使いたいお金と生活をしていく上でのお金を把握しておかないと大変なことになります。
極端に言えば、実家暮らしをしていて月に15万円のお金を自由に使えた生活から、5万円位しか自由に使えない生活となるのです。
同棲をすれば自由になるお金は必ず減るのです。
ですので同棲を始める前に話し合っておく必要があります。

同棲では主導権は両方にある
お互いに収入があり、住まいも2人で借りていればお互いがその家の主と言えます。
どちらかだけが主導権を握ることはありません。
同棲では主導権は両方にあるのです。
両方に主導権があれば自己主張しながらも自然と相手を立てられるようになります。
自分に対して相手に対しての責任感を培うこともできるでしょう。
毎日一緒に過ごすのですから譲り合いの精神は大切です。
勝ち負けという感情は捨て、お互いを思いやり共同生活を送ることが同棲生活を上手に過ごす秘訣です。
あなたの態度によって相手の態度も変わってきます。

同棲における習慣や価値観の違い
同棲とは元々他人が一緒に暮らすのですから、習慣や価値観の違いは必ずあります。
問題はそれについてお互いがどう考えるかです。
妥協できるところはきちんと妥協し、どうしても許せないというところはしっかりと相手に伝えて、直す努力をしてもらいましょう。
ただ、愛し合ってる2人にとって許せないという習慣や価値観はそこまで多くないはずです。
相手を変えるのではなく、自分が変わることはできないのかもう一度考えておきましょう。
2人の力でこれをどう乗り越えるかが同棲生活を続ける上でのポイントとなります。
ただし習慣や価値観の違いは努力だけでは解決できないこともあることを承知しておきましょう。
同棲生活を通じた節約術
同棲を続けていくためには、2人の収入がよほど多い場合を除いて、愛よりも金銭的な面が大きなウェイトを占めてきます。
社会的な保障が何もない上、自分だけのお小遣いは自由には使えず、将来のために貯金が必須になってくる同棲では、「節約」が切っても切れないものと考えても間違いはないでしょう。
節約という言葉に尻込みをする人々が居るかも知れませんが、節約とは嫌なものではありません。
むしろ節約自体に楽しみを見出してしまえば、その同棲生活はより充実したものとなっていきます。
同棲生活を通じて節約術を実践しましょう。

結婚を視野に入れた同棲生活
同棲を始める上でお互いに「結婚」そのものを意識しているかどうかによって同棲生活は変わってきます。
特に目的もなく同棲を続ければ漠然とした不安感が芽生えてくるでしょう。
不安を取り除く方法は一つしかありません。
それは2人で「結婚」についての話しをすることです。
結婚に対する気持ちが一緒なら結婚資金の貯金はもちろんのこと、精神面に至るまでお互いが成長していくことを意識しながら同棲生活を送れます。
同棲生活から新婚生活に変わる日を目指して、2人で協力するのです。
そうすればより快適な同棲生活を送れます。
同棲中の彼氏とうまくいかないまとめ
ここでは、同棲中の彼氏とうまくいかない人のために愛のある同棲生活を送る方法について書いていきました。
同棲はお互いを思いやり、慈しむ心が大切です。
自分の意見も大切ですが、こらえる所はこらえ、妥協することも大切です。
同棲中の彼氏とうまくいくようになるには、片目をつむって見過ごすことも必要なんです。