ウォータースタンドの温度をサーバー別に細かく調査しました!
ウォータースタンドの温度はサーバーごとに異なるので、あなたに合った適温のサーバーを見つける参考にして下さいね!
ウォータースタンドの温度をサーバー別に比較!
ウォータースタンドの温度はサーバーごとに異なりますが、そもそもウォータースタンドのサーバーは冷水・温水・常温水が使用できるものとそうでないものに分かれます。
まずはどのサーバーがどの温度の水を使用できるかを把握しましょう(^^)/↓↓

上の表はサーバーごとに使用できる温度に分けた表になっています。
この表を見てみると、冷水・温水・常温水が使用できるサーバーは、ナノラピアネオ・ナノラピアマリン・プレミアムラピアステラ・プレミアムラピアS2・プレミアムラピアL2の5つとなっています。
ナノラピアトリニティは冷水と常温水、ナノラピアエイトとプレミアムラピアネオス2は常温水のみの使用となっていますね!
それぞれのサーバーの温度を比較してみるとこのようになっています↓↓
●ナノラピアネオ
冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
●プレミアムラピアステラ
冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
●プレミアムラピアS2
冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
●プレミアムラピアL2
冷水4.5℃~7.3℃、温水93℃~88℃
●ナノラピアマリン
冷水4.5℃~7.5℃、温水92℃
●ナノラピアトリニティ
冷水5.5℃~7.3℃
●ナノラピアエイト
常温水のみ
●プレミアムラピアネオス2
常温水のみ
冷水・温水・常温水が使用できるサーバーの中でも異なる温度のサーバーがあります。
この違いは何なのでしょうか?
1つずつ簡単にサーバーを説明したいと思います☆

各サーバーの温度の違いは何?
温度が異なるサーバーがあるのでそれを説明しようと思いますが、その前にウォータースタンドには大きく分けてナノラピアシリーズとプレミアムシリーズがあります。
この2つの違いは水道水に含まれている有害物質の除去率の違いです。
この表を見て下さい↓↓

ナノトラップフィルターがナノラピアシリーズの除去率で、逆浸透膜(RO)がプレミアムシリーズの除去率となっています。
一般的に普及している浄水器の除去率がマイクロフィルターやウルトラフィルターです。
シリーズごとに除去できる有害物質に違いがありますので、どちらを選ばれるかはあなた次第です。
しかし、途中で機種を変更することもできるので、最初は費用の安いナノラピアシリーズから試された方が違いも分かりお得なのではないでしょうか(^^)
さて、シリーズごとの違いが分かったところで各サーバーの温度や価格の違いを見てみましょう!

ナノラピアネオは冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃と温度に少しばらつきがありますが、これは温水タンクや冷水タンクによるものです。
使用する回数が早いとタンク内の温度が一定に定まらないので、どうしても温度にばらつきがでてしまいます。
しかし、冷水も温水も使いやすい温度におさまっているので、そこまで気にする必要はないのではないでしょうか。
それに、かなり早い頻度でウォータースタンドを使用しない限り、冷水は常に5.5℃程度でまとまっていますし、温水は常に93℃程度にまとまっています。
夏場の暑い季節に子どもがガブガブ水を飲むようなことがない限り、余程温度のばらつきを気にする必要はないかと思います。
ナノラピアネオはウォータースタンドの中でも1番人気があるので、迷われた方はナノラピアネオを選ばれると間違いないかと思います☆

プレミアムラピアステラはナノラピアネオと同様の温度になっています。
温度のまとまりなどもナノラピアネオと同じですので心配することはありません!
プレミアムラピアステラなら、ナノラピアネオよりもさらに衛生的で安全な水を楽しめるのでおすすめですが、毎月のレンタル代が高くなってしまうのがネックです。

プレミアムラピアS2もナノラピアネオとプレミアムラピアステラと同じ温度となっています。
プレミアムラピアステラよりも価格は低いですが、プレミアムラピアステラに付属しているタッチパネル・自動節電モードなどが付属していない分安い価格となっています。

プレミアムラピアL2は他のサーバーに比べると少し温度が異なります。
しかし、プレミアムラピアL2も一定温度に保たれている場合は冷水4.5℃、温水93℃と他のサーバーと温度はあまり変わりませんね!
また、プレミアムラピアL2はウォーターサーバーのようなスタイリッシュなデザインなので部屋をカッコ良く見せることができるのも特徴です。
ウォーターサーバーは、水を使用すればするほど価格が高くなってしまいますが、プレミアムラピアL2はどれだけ使用しても毎月のレンタル代6,980円ですので、ウォーターサーバーで水を多く使用される方はプレミアムラピアL2の方がコスパは良いかと思います(^^)

ナノラピアマリンも他のサーバーの温度とは少し違います。
瞬間温水過熱方式なので、温水が出るのに少し時間がかかりますが温水の温度は常に92℃に保たれています。
毎回同じ温度なのは嬉しいですね(^^)
冷水も一定に保たれていれば常に4.5℃になるので、使いやすいサーバーだと思います☆

ナノラピアトリニティは冷水と常温水のみの使用となるので、温水を使用することはできません。
冷水の温度は他のサーバーと同じですし、冷水のタンク容量が他のサーバーよりも1ℓ程大きいので、冷水の温度は常に5.5℃に保つことができます。
価格はナノラピアネオやナノラピアマリンと同じなので温水が使用できるサーバーを選ぶことが多いですが、温水を使用されない方にはピッタリのサーバーとなっています。

ナノラピアメイトは常温水のみの使用となるので温度に関しては何もありませんが、ウォータースタンドの中で1番小さいサイズのサーバーとなっています。
さらに、ウォータースタンドの中で1番価格が安いのもナノラピアメイトですので、ダイエットや美容、健康の為に常温水を飲まれる方にはおすすめのサーバーだと思います!

プレミアムラピアネオス2も常温水のみの使用になるので、温度については何もありませんが、プレミアムラピアネオス2はナノラピアメイト・ナノラピアマリンに次いで3番目にコンパクトなサーバーとなっています。
コンパクトなサーバーの中で唯一プレミアムシリーズのサーバーとなっているので、有害物質の除去率が1番高く安心・安全な水を楽しめるようになっています(^^)
ウォータースタンドには、この他にもエコサーバーネオとエコサーバートリニティと言う2つのサーバーがありますが、この2つのサーバーは先のナノラピアネオとナノラピアトリニティと温度も機能も同じです。
しかし、エコサーバーの上にサーバーがセットされている状態になるので、水栓を必要とせずコンセントさえあればどこでも好きな場所に置くことができます☆
各サーバーの機能はこちらの表を参考にして下さい↓↓


機能や電気代も温度と同様各サーバーにより異なりますが、人気があるのはナノラピアネオ・ナノラピアマリン・プレミアムラピアステラの3つのサーバーです(^^)/
どのサーバーを選んでも使い勝手が良いので操作に困ることも不自由な思いをすることもありませんが、人気のあるサーバーを選ばれた方が間違いはないかと思います!
あなたもウォータースタンドで快適な生活を手に入れて下さいね☆彡


ウォーターサーバーの温度と比較
今度はウォータースタンドの温度とウォーターサーバーの温度を比較してみましょう!
ウォータースタンドの温度
●ナノラピアネオ
冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
●プレミアムラピアステラ
水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
●プレミアムラピアS2
冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
●プレミアムラピアL2
冷水4.5℃~7.3℃、温水93℃~88℃
●ナノラピアマリン
冷水4.5℃~7.5℃、温水92℃
●ナノラピアトリニティ
冷水5.5℃~7.3℃
●ナノラピアエイト
常温水のみ
●プレミアムラピアネオス2
常温水のみ
ウォーターサーバーの温度
「フレシャス」
●フレシャスディオ
冷水4℃~10℃、温水90℃~80℃
●フレシャスディオミニ
冷水5℃~10℃、温水85℃~80℃
●フレシャススラット
冷水4℃~10℃、温水85℃~80℃
●サイフォンプラス
冷水3.5℃~8℃、温水85℃~80℃
●サイフォンスリム
冷水3.5℃~7.5℃、温水85℃~80℃
「コスモウォーター」
●smartプラス
冷水5.5℃~7.3℃、温水93℃~85℃
「キララ」
●キララスマートサーバー
冷水6℃~10℃、温水90℃~80℃
「うるのん」
●ウォーターサーバーGrande
冷水3℃~8℃、温水90℃~80℃
●Grande(卓上)
冷水3℃~8℃、温水90℃~80℃
●スタンダートサーバー
冷水4℃~12℃、温水90℃~80℃
●スタンダートサーバー(卓上)
冷水4℃~12℃、温水90℃~80 ℃
「プレミアムウォーター」
●スリムサーバーⅢ
冷水約6℃、温水約85℃
●amadanaスタンダートサーバー
冷水約6℃、温水約87℃
●cado×PREMIUMWATER
冷水約8℃、温水約83℃
●amadanaウォーターサーバー
冷水約6℃、温水約87℃
●スリムサーバー
冷水約6℃、温水約85℃
「アルピナウォーター」
●エコサーバー
冷水5℃~10℃、温水85℃~80℃
●スタンダートサーバー
冷水5℃~10℃、温水85℃~80℃
●スタンダートサーバー(卓上)
冷水5℃~10℃、温水85℃~80℃
「クリクラ」
●クリクラサーバーL
冷水4℃~10℃、温水90℃~85℃
●クリクラサーバーS
冷水4℃~10℃、温水90℃~85℃
●クリクラ省エネサーバーL
冷水4℃~10℃、温水90℃~85℃
●クリクラ省エネサーバーS
冷水4℃~10℃、温水90℃~85℃
「アクアクララ」
●アクアアドバンス
冷水6℃~11℃、温水90℃~85℃
●アクアスリム
冷水5℃~12℃、温水90℃~80℃
●アクアスリムS
冷水5℃~12℃、温水90℃~80℃
有名なウォーターサーバーの温度はこのようになっています☆
ウォータースタンドと比べても、ウォーターサーバーの温度はあまり変わらないですが、若干ウォータースタンドの方が温水の温度は高いですね(^^)
冷水は「うるのん」の3℃が1番冷えていると言えますが、冷え過ぎていてもお腹を壊してしまう原因になってしまうので、冷水は3℃~8℃くらいにおさまっていれば問題ないのではないでしょうか☆
ちなみに、ウォーターサーバーの中で常温水が使用できるのは、フレシャスのスラットと、プレミアムウォーターのcado×PREMIUMWATERの2つのサーバーとなっています。
その他のサーバーは冷水と温水のみの使用になるので、常温水が使用できるウォーターサーバーはとても少ないことが分かりますね。
上記のウォーターサーバーの価格や機能を参考までに表にまとめましたのでこちらも良ければ見てみて下さいね(^^)/

※この表は各ウォーターサーバーの最低注文水量を表した金額になっています。水の価格はその他必要経費の所の金額になっていますので、水を使用すればするほどここの金額が2倍・3倍になっていきます。

※この表の〇×は、各会社の平均的機能を記載しているので、ウォーターサーバーによっては×になっている機能も付属していることがあります。プレミアムウォーターのcado×PREMIUM WATER ウォーターサーバーは常温水も使用できます。

ウォータースタンドのQ&A
ウォータースタンドについて温度以外にも気になることがあるかと思いますので、ウォータースタンドについての質問をまとめました!
よりウォータースタンドについて理解を深めて下さいね(^^)/
- Qウォータースタンドの料金は?
- Aウォータースタンドの料金はこちらを参考にして下さい↓↓
- Qウォータースタンドの電気代は?
- Aウォータースタンドの電気代はこちらを参考にして下さい↓↓
- Qウォータースタンドの契約年数は?
- Aウォータースタンドの契約年数は1年となっています。ウォータースタンドのような水栓直結型のウォーターサーバーは他社にもありますので、契約年数や価格を比較して見て下さい↓↓
- Qウォーターサーバーの契約年数は?
- Aウォーターサーバーの契約年数はこちらを参考にして下さい↓↓
- Qウォータースタンドはアパートや賃貸でも設置できる?
- Aウォータースタンドはアパートや賃貸、マンションでも設置可能です。しかし、稀に水栓が合わないことがあるので、1度無料で診断してもらうか、公式サイトにご相談されるのが良いかと思います。
- Qウォータースタンドを設置できる地域は?
- Aウォータースタンドは全国で設置可能です。関東圏のエリアは直営店となりますが、その他の地域では代理店でも契約になります。ちなみに、私は愛知県に住んでいますので代理店からの契約となりましたが、対応が非常に良く困ったことがあれば何でも相談できるので代理店でも全く気にならないですよ。
- Qおすすめのウォータースタンドは?
- Aおすすめのウォータースタンドはナノラピアネオ・ナノラピアマリン・プレミアムラピアステラの3つです。どれも冷水・温水・常温水が使用できますので使い勝手が良いのが特徴です。ナノラピアマリンであればサイズが非常にコンパクトなので置き場所を選ばずに好きな場所に置くことができますよ。
- Qウォータースタンドの水道代は?
- Aウォータースタンドの水道代はそのままあなたの地域の水道代になるので一概には言えませんが、全国の水道代を平均すると1ℓ0.24円となっています。仮に、1日2ℓの水を毎日使用したとすると、ナノラピアシリーズだと14.4円、プレミアムシリーズだと43.2円~57.6円になります。1日10ℓの場合は、ナノラピアシリーズだと72円、プレミアムシリーズだと216円~288円となります。
- Q水系で1番どれがお得?
- Aご家庭の水に関することで、市販の天然水、浄水器、ウォータースタンド、ウォーターサーバーの選択肢があるかと思いますが、それぞれにメリットやデメリットがあるのでどれが良いかはあなた次第です。しかし、持ち運ぶ手間や水の交換、メンテナンスや清掃、フィルター交換の必要がないのはウォータースタンドです。費用も市販の天然水やウォーターサーバーに比べると安く済ませることができるので、私にはピッタリの商品でした。

ウォータースタンドの温度についてのまとめ
ここでは、ウォータースタンドの温度について書いていきました。
ウォータースタンドの温度はどれも使いやすい温度に保たれているので、コーヒーや紅茶、料理やカップ麺など、幅広く使用することができるようになっています(^^)/
赤ちゃんがいるご家庭では、ミルクを作るのに2分もかからないので、赤ちゃんが泣いているヒマもないほどです!
あなたのご家庭も便利で安心な水を手に入れて、快適な生活を始めて下さいね☆彡
