メルシーポットは新生児のはなくそも取れるが鼻血に注意!
メルシーポットは新生児のはなくそも取れます!しかし、鼻血が出てしまう可能性もあるので、ここではメルシーポットを新生児に使用する際のコツについて解説します!
【鼻水吸引器の売れ筋ランキングもチェック!】
なおご参考までに、鼻水吸引器の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
メルシーポットは新生児のはなくそも取れる!
メルシーポットは自分で鼻水をかめない子どもに大活躍する電動の鼻水吸引器です。
メルシーポットはダラダラと流れてくるような鼻水を吸い取るのに適していますが、鼻詰まりやはなくそも取れないわけではありません。
新生児の鼻の孔は大変小さいので、はなくそで塞がってしまっていてもなかなか取ってあげることが出来ませんよね。
そんな時にメルシーポットではなくそを取ってあげることが出来れば、子どもも鼻の通りが良くなり快適になるはずです!
メルシーポットは新生児から4歳程度まで風邪予防や花粉症などに役立ちますので、ぜひ一家に一台あると便利なベビーグッズですよ(^^)
メルシーポットで新生児の鼻血を回避
新生児へ電動の鼻水吸引器を使用するのは怖いと思われる方もいるかもしれませんが、メルシーポットは0ヶ月から使用出来るものですので、むしろ物心がつく前の新生児から使用して慣れていくことがお勧めです。
鼻水をしっかり吸引するために、メルシーポットは十分な吸引力が備わっています。
しかし、鼻詰まりやはなくそを取るには少し吸引力が弱いかと思います。
だからといって長時間吸い続けたり、片方の鼻の孔を塞いで吸ったりすることは大変危険ですので絶対にやめて下さい。
特に新生児はまだ鼻の粘膜も繊細で傷つきやすいので、正しい使用方法で使うようにしましょう。
長時間吸い続けたり、片方の鼻の孔を塞いで吸ったりすることは鼻の中を傷つけ鼻血が出てしまう原因にもなります。また吸引力の気圧によって、耳を傷める可能性もあるので危険です。
鼻血が出ているという状況は、何かしら鼻の中が傷ついている状況ですので、鼻血が出ている時のメルシーポットの使用は控えるようにして下さい。


メルシーポットの新生児への使用のコツ
先ほどお話した通り、メルシーポットで鼻詰まりやはなくそを取ることは出来ますが少しコツが必要です。
鼻詰まりやはなくそは固い為、そのまま吸っても上手く吸う事が出来ないと思います。
そんな時は、鼻詰まりやはなくそを柔らかくする工夫をしてみましょう。
鼻詰まりやはなくそを柔らかくするには、加湿したり温めたりするのが効果的です。
少し大きくなった子どもや大人であれば、温かい飲み物を飲んだりホットタオルを鼻に当てたりするのが簡単で効果的な方法です。
しかし、新生児にはそのような方法は難しいですよね。
ですので新生児の鼻詰まりやはなくそを取りたい場合は、沐浴後が一番良いタイミングと言えるでしょう。
沐浴で十分に鼻の中を加湿し温めることで鼻詰まりやはなくそが柔らかくなるため、メルシーポットで吸引しやすくなります。
また吸引する時のノズルの当て方もポイントになります。
新生児であれば、片腕に抱いた状態でもう片方の手でノズルを当てていくのがお勧めです。
また、伸ばした脚の上に新生児を寝かせて吸う方法もいいでしょう。
小鼻を少し上に持ち上げることで鼻の孔が広がりますので、鼻の孔に直角にノズルを当てるとしっかりとした吸引力で吸う事が出来ます。
メルシーポットには使い方の簡単ガイドが同梱されており、可愛いイラストで分かりやすく使い方やコツが説明されていますので、そちらをしっかり読んでメルシーポットを使用してくださいね!


メルシーポットは新生児からいつまで使用できる?
先ほども明記しましたが、メルシーポットは全年齢対象の商品となります。
ですので、0ヶ月から大人まで幅広く使用が可能です。
自分で鼻がかめない年齢で大活躍してくれるのはもちろんの事、大人の方でも風邪や花粉症などで鼻水が辛いという場合も使用出来るので、家族で使用しているという方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も花粉症が辛い時期には、メルシーポットに大変お世話になっています(^^;
鼻をかんでもズルズルと鼻水が出てくるのは、大人でも大変なストレスですし辛いものですよね。
そんな時はメルシーポットを借りで、ズルズル~と鼻水を吸っています。
面白いように吸えますし、吸った後はかなり鼻が快適になりますので、寝苦しい思いをしないように寝る前に使用することが多いです。
最近は子どもでも花粉症の子が多いので、メルシーポットの出番は多くなっていると思います。
病院で鼻を吸ってもらうのも良いですが、お家で手軽に出来るのは嬉しいですよね。
症状が軽いうちからしっかりメルシーポットで鼻水を吸っていくことで、症状の緩和や風邪の予防にも繋がるでしょう。
メルシーポットは新生児ならボンジュール必要?
新生児は鼻の孔が小さいので、ノズルの位置や角度を調整するのが少し難しいです。
鼻の孔の大きさというのは新生児の頃から一人ひとり大きく異なりますので、付属のノズルで十分吸引することが出来る子もいれば、上手く吸えない子もいます。
鼻の孔が小さくて吸いにくいという場合は、セットの「ボンジュール」を使用することをお勧めします。
先が細くなっているノズルで、鼻の孔が小さい新生児でも吸いやすいノズルです。
鼻詰まりやはなくそのように奥の方で固まっているものを吸いたい場合も、このボンジュールというノズルの方が吸いやすいと思います。
鼻詰まりやはなくそを取りたい場合は、ボンジュールの先を当ててピンポイントで吸うとしっかり取ることが出来ます。
もちろんボンジュールを使用する時は、鼻の奥まで入れ過ぎないように調整しながら使用してくださいね。




メルシーポット以外の新生児のはなくその取り方
今回はメルシーポットでの新生児のはなくその取り方をお話してきましたが、まだメルシーポットが手元にない!という方に一般家庭でのはなくその取り方をご紹介します。
まず一般的なやり方としては、綿棒やガーゼではなくそを取る方法です。
赤ちゃんがいる家庭であれば、綿棒もガーゼも家庭に常備しているでしょうから準備の手間もなくすぐに行う事ができます。
ただし、奥の方にあるはなくそは取りにくいという事と力加減が難しいという事がデメリットです。取れないからといって奥の方まで綿棒を入れたり、力強く行ったりすると鼻の粘膜が傷ついてしまいますので注意が必要です。
綿棒やガーゼに母乳やミルクを少量つけて行うと、新生児は匂いに安心して嫌がることなくはなくそを取る事が出来るかと思います!
子どもによって個人差はあるかもしれませんが、試してみてくださいね☆
そして次にピンセットではなくそを取るやり方です。
これも下から鼻の孔を覗いた時にはなくそが見える位置にある場合に有効です。
ピンセットではなくそを取る時は鼻の粘膜を傷つけないよう、先の丸まった赤ちゃん用のピンセットを使うようにしましょう。
この先の丸まった赤ちゃん用ピンセットは赤ちゃん用品店はもちろん、ネット通販でもたくさんの種類が売っていますのですぐに手に入れることが出来ます。
では奥の方にあるはなくそはどうやって取ったら良いのでしょうか?
そんな時に役立つアイデアとしては、子どものくしゃみを利用する方法です。
子どものくしゃみをさせることで、奥の方にあるはなくそを前へ押し出していきます。
くしゃみを誘発するために、ティッシュでこよりを作り鼻の中をコチョコチョとくすぐってあげましょう。大きくなってくるとこよりで鼻の中をくすぐることを嫌がるようになりますが、新生児は意外と大丈夫です。
取りにくいはなくそを発見したら、一度くしゃみをさせて取りやすくしてみてはどうでしょうか。
以上、家庭で簡単に出来る新生児のはなくその取り方をご紹介しました。


メルシーポットの口コミ
最後に、メルシーポットではなくそが本当にとれるのか、愛用者の声として口コミをご紹介していきますので参考にしてみて下さいね。
【メルシーポットの口コミ① 女性:30代】
鼻の奥にネバネバしたはなくそが出来やすく苦しそうにしていましたが、メルシーポットでそのはなくそもしっかり取ることが出来ました!息がしやすくなったようで、子供も快適そうにしています。
【メルシーポットの口コミ② 女性:20代】
綿棒でなかなか取れなかったはなくそもしっかり取れました!
結構カチカチのはなくそも取ってくれるので重宝しています(^^)
【メルシーポットの口コミ③ 女性:30代】
うちでは鼻水やドロッとしたはなくそはメルシーポットで吸って、細かいはなくそはピンセットと使い分けています。メルシーポットは奥の方にある鼻水やはなくそも取ってくれるので、メルシーポットで鼻の中が綺麗になります。
【メルシーポットの口コミ④ 女性:30代】
吸引中ノズルを見ると、鼻水やはなくそがたくさん取れているのが分かって、取っている方も気持ちがいい!ズルズル~と一気に取れた時は最高です!
【メルシーポットの口コミ⑤ 女性:20代】
元々携帯用の鼻水吸引器を使用していましたが、メルシーポットに変えてからはやっぱり吸引力が違ってしっかり隅々まで取れているように思います。
鼻水だけではなく、はなくそも綺麗に取れました。
メルシーポットで新生児のはなくそも取れるまとめ
今回はメルシーポットでの新生児のはなくその取り方をお話してきました。
メルシーポットで新生児のはなくそを取ることは可能ですが、少しコツがいることが分かりましたね。
鼻の中が加湿され温まっている状態を作るための工夫や、ボンジュールという先の細いノズルを使用するなど、「うまく取れない!」と諦めてしまう前に、取りやすくなる工夫を大人がしてあげましょう。
はなくそは鼻の粘膜や鼻水に、空気中の汚れやほこりがつくことで出来ます。
ですので、風邪を引いている時に限らず年中出来てしまうのです。
新生児や小さな子どもは自分で取ることが出来ませんので、大人がこまめに確認していくことが大切でしょう。たかがはなくそと思うかもしれませんが、そのはなくそが鼻を塞ぐと子ども達はとても苦しい思いをしているのです。
子ども達が快適に過ごせるように鼻水やはなくその除去定期的に行いましょう。
そうすれば、風邪予防にもなりますので一石二鳥です!
鼻水吸引器の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、鼻水吸引器の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。