\ 最大10%ポイントアップ! /

    メルシーポットは寝てる時も?使うタイミングはどこがベスト?

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    メルシーポット 後悔 鼓膜敗れる

    メルシーポットは寝てる時も使えるのか?

    ここでは、メルシーポットの寝てる時や使うタイミングについて詳しく解説していきたいと思います!

    鼻水吸引器の売れ筋ランキングもチェック!

    なおご参考までに、鼻水吸引器の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

    Contents

    メルシーポットは寝てる時も使える?

    自分で鼻水がかめない子供にとっては、鼻づまり・鼻水による寝苦しさは辛いものであり、その姿を見ている親としても可哀そうで何とかしてあげたいと思うのではないでしょうか。

    そのため、寝てる時にメルシーポットを使用される方も多いかもしれませんね。

    また1度無理やりメルシーポットを使用したことで怖がってしまい、起きている時には吸引をさせてくれないというお子さんもいるかもしれません。

    そうなると、寝てる時の方が落ち着いて吸引することができ、子供自身にもストレスや怖さを感じさせないというメリットもあるでしょう。

    メルシーポットの新しいモデルには、本体部分に暗闇で光るイラストがデザインされています。

    暗い寝室で星やハートのイラストが光るのを見れば、子供たちも喜んでくれるのではないでしょうか。

    メルシーポット 後悔 鼓膜敗れる

    嫌がらず吸引が出来るようにという、開発会社のちょっとした心配りを感じますね。

    このように寝てる時の使用にはいくつもメリットがあります。

    ただし注意する点もあります。

    寝てる時にメルシーポットを使用することは問題ありませんが、寝てる姿勢に対してノズルの当て方が難しい(向き・位置・角度)という点や、メルシーポットの起動音で子供が起きてしまうという可能性もあるため、使用時にはその点は注意する必要があります。

    ノズルについては、メルシーポットはセットの中にシリコンノズルが2個同梱されていますが、ピンポイント吸引が出来る「ボンジュール+」というノズルも別売りで販売されています。

    そのようなノズルも使い分けながら吸引してみると、寝てる時の姿勢でも吸引しやすいポイントを見つけることが出来るのではないでしょうか。

    以上のことを踏まえて、寝てる時にもメルシーポットは使えますが、お勧めのタイミングではないということが言えるのかもしれませんね。

    メルシーポットの寝てる時以外の使うタイミング

    メルシーポットを使用するのは、どんなタイミングが良いのでしょうか。

    鼻水をしっかりと吸引するためには、鼻水が吸いやすい状態になっている必要があります。

    鼻を温めることで鼻水が出やすくなるため、鼻水の吸引がしやすくなります。

    例えばラーメンやうどんなど温かい食べ物を食べようとした時、顔を近づけたら鼻水が出たという経験はありませんか?その原理と同じで、湯気などで鼻腔が湿り温まることで鼻水が出やすくなるのです。

    日常生活で言えば、食事の後やお風呂の後が一番メルシーポットを使うベストなタイミングと言えるでしょう。普段よりもジュボボボ…と勢いよく鼻水が吸えるので、吸っている方も吸われている方も気持ちがいいですよ!

    食後やお風呂の後でない時にメルシーポットを使用したいという場合は、温かい飲み物を飲んだりホットタオルなどを鼻に当たりと、鼻腔を温めるひと手間を加えるだけで鼻水の吸いが良くなりますのでお試し下さい(^^)

    寝てる時に鼻が詰まって息苦しくなると、眠りも浅くなり何度も目が覚めてしまいます。

    そのようなことを避けるためにも、寝てる時ではなく寝る前にメルシーポットで吸引してあげると鼻もスッキリし、快適に眠ることが出来るでしょう。

    あわせて読みたい
    メルシーポットはいらない?デメリットと鼻詰まり解消法!! メルシーポットはいらない?ここではデメリットや効果的な鼻詰まり解消法について詳しく解説します! お子さんの辛い鼻詰まりを一刻も早く解消してあげましょう! 【鼻...
    メルシーポット 後悔 鼓膜敗れる

    メルシーポットの使用回数は?

    メルシーポットは一日の使用限度回数は設けていません。

    ですので、鼻水が出ている時や鼻詰まりで苦しい時はいつでも使用が可能です。

    ただし、長い時間吸引し続けると鼻や耳に負担が掛かってしまいますので出来るだけ短い時間で吸ってあげるようにしましょう。

    ズルズル鼻水の場合はすぐに吸えると思いますが、鼻詰まりするような鼻水はなかなか吸うのが難しいです。そんな時は3秒~4秒の吸引を左右交互で何回か繰り返し、少しずつ吸引するようにすると鼻詰まりも解消します。

    また吸引する時の注意点として、吸引していない方の鼻の穴を塞ぐという事は絶対にしないで下さい。

    片方の鼻の穴をふさいでしまうと、非常に圧が掛かるため耳を傷める可能性が高いです。

    しっかりと吸引したいからといって、ふさぐようなことは絶対にやめましょう。

    そしてメルシーポットに限った話ではありませんが、鼻の中に傷や炎症がある場合や鼻血が出た後などは、鼻水吸引器を使用しないようにしましょう。

    傷や炎症などを悪化させてしまう可能性があります。

    1日に何度も使用が可能なメルシーポットですが、使用後は必ず洗浄して下さい。

    寝てる時に使用した場合など、「洗浄は明日で…」となってしまいがちですが、鼻水から菌をそのままにしておくと雑菌だらけになってしまいます。

    ノズルなどの部品を通して鼻に菌が入ってしまうと、中耳炎や喉の炎症などに繋がる可能性もあります。

    手間かとは思いますが、衛生面に気を付けながら洗浄・管理していきましょう。

    メルシーポット 後悔 鼓膜敗れる

    メルシーポットは新生児でも使えるの?

    メルシーポットは0ヵ月~大人まで全年齢が対象となっており、新生児でも問題なく使用出来ます。

    むしろ新生児からメルシーポットの使用に慣れさせておけば、子供も大人も苦労することなく鼻水を吸引出来ると思いますので、新生児からの使用することが最も良いタイミングだと思います。

    また新生児の場合は、寝てる時に鼻水の吸引がしやすいのもメリットです。

    片腕で抱き抱えながら、もう片方の手でノズルの位置や向き、角度を調整しながら吸引が出来ますので、鼻水の吸引がしやすいですよ。

    様々な事を認識できるようになってからの使用ですと、鼻を吸われるという事や押さえつけられる事に恐怖感を感じたり、メルシーポットの起動音などを怖がったりして思ったように使用できなかったという口コミも見られます。

    中には最初が上手くいかなかったことでトラウマになり、メルシーポットを見るだけで逃げ出してしまうお子さんもいるようです…。

    初めにつまずいてしまわないためには、子供が怖がらない配慮が必要です。

    まずは自分の鼻で使用して正しいノズルの位置を把握すること。そして、自分で使用している姿を子供に見せることで、「怖い物ではない」ということを認識させてから、子供へ使用するようにしましょう。

    メルシーポット 後悔 鼓膜敗れる

    鼻詰まりに効果的な方法

    まだメルシーポットを持ってない!だけど鼻詰まりが苦しくてどうにかしたい!という方もいらっしゃいますよね。

    そんな方のために、鼻詰まりを良くするための豆知識をいくつかご紹介します。

    【市販薬の服用】

    まずは大人の皆さんがよくされている方法ですが、市販の鼻炎薬を飲むことです。

    これは即効性があり、鼻水や鼻詰まりの解消にかなり効き目があります。

    しかし、鼻炎薬には眠くなる・口が乾くなどといったデメリットもありますし、子供に服用させられません。ですので、あくまでも大人の方のその場しのぎといった所でしょうか。

    デメリットも考えて、寝る前に鼻炎薬を飲むことで寝てる時の寝苦しさを解消するといった使い方が良いと思います。

    【温める・加湿する】

    次に、先程もご紹介した鼻を温める・加湿するという方法です。

    ホットタオル(濡らしたタオルを電子レンジで温める)やカイロなどで鼻の付け根から鼻の穴までを温めます。

    鼻腔を温め湿らすことで血行が良くなり、鼻の通りが良くなります。

    【ツボ押し・運動】

    ツボ押しや軽い運動なども鼻詰まりを解消する効果があります。

    ツボ押しは脇の下を圧迫する、軽い運動はストレッチ程度で大丈夫ですが、ツボ押しや運動をすることで交感神経の活動が高まります。交感神経が高まると鼻の粘膜の血管が収縮するため、鼻詰まりが良くなります。

    【鼻うがい】

    鼻うがいは鼻詰まりにとても効果的で即効性もありますが、やや難易度が高いのがデメリットです。

    鼻うがいは0.9%の食塩水(人間の体液と同じ浸透圧)を鼻の中に流し、口から吐き出すことで鼻を洗うというものです。

    方法はさまざまで、洗面器に張った食塩水を鼻から吸う方法や、ストローを鼻に差し込み食塩水を吸う方法などがあります。

    ただ初めての場合、上手くいかず食塩水を飲み込んでしまったり、うまく吸い込めなかったりしますので、鼻うがいをする場合は市販の鼻うがい薬を購入することをお勧めします。

    市販のものはノズルのついたペットボトルのような形をしており、握って水を押し出しで鼻から口へ水を通すものですので、やりやすいと思います。

    アレルギーや花粉症などの鼻詰まりの場合、この鼻うがいはとてもスッキリしますのでお勧めです。寝る前にやれば、寝てる時の快適さが全然違いますよ。

    いくつか鼻詰まり解消法をご紹介させて頂きました。

    今すぐ出来る方法もあるので、鼻水・鼻詰まりで苦しいという方はすぐにでも試してみてくださいね。

    たかが鼻水・鼻詰まりと思うかもしれませんが、鼻水・鼻詰まりからは中耳炎や喉の炎症、不眠に肌荒れと様々な症状へ繋がってしまいます。

    酷くなる前に対処することが、改善への一番の近道です。

    あわせて読みたい
    メルシーポットで後悔⁉鼓膜破れるという噂の真実とは…⁉  メルシーポットは買って後悔した、鼓膜破れるといった噂が密かに囁かれていますが、それは真実なのでしょうか? メルシーポットは子どもに使用するものですから、安全面...
    メルシーポット 後悔 鼓膜敗れる

    メルシーポットは寝てる時も使える?まとめ

    今回はメルシーポットを使うタイミングに焦点を当ててお話していきました。

    タイトルにある「寝てる時も…?」という問いについては、「寝てる時も使える」というのがアンサーでした。

    ただ記事中でお話した通り、メルシーポットを使用するベストなタイミングは寝てる時とは言えないと思います。

    しかし、それぞれのご家庭の環境や子供の症状によって、メルシーポットを使用するタイミング・頻度がいつもベストなタイミングで出来るわけではありません。

    ですので、辛い鼻水を吸いきるための工夫をすることが一番大切なことだと思います。

    せっかくメルシーポットを使用しても、きちんと吸い取れていなければ意味がありません。

    鼻水と鼻詰まりの辛い症状が続いてしまえば、メルシーポットを使用するのも嫌になってしまいます。

    出来る限りの工夫をして辛い症状を解消してあげましょう。

    しっかりと吸引出来るノズルの角度を考えたり、鼻を温めてあげたり、ストレスなく使用出来る姿勢を考えたり…。出来る工夫はたくさんあるはずです。

    この記事が、寝てる時の子供の苦しい表情を見なくなった、自分が寝てる時の苦しさが緩和されたというようなことに繋がれば嬉しいです(^^)

    鼻水吸引器の売れ筋ランキングもチェック!

    なおご参考までに、鼻水吸引器の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    Contents